ならんのITと読書と共に生きるブログ

ネタバレなしで本んを読んでみたい!ITなどの最新情報を知りたいという人に向けて語るためのブログです。

【まとめ・要約】メモの魔力 著者:前田裕二

 

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

 

 

 

感じたことを一言でいうと

「このことを日常的にやっていたら、そりゃ天才と言われるわ」

と感じました。

 

 

目的

どうすれば、「メモ魔」と呼ばれる著者のメモの取り方を学び自分の研究や仕事に生かすのが最終目的です。

そのためにこの本では、下記の三つを中目的としました。

  1. ノートをどのように使うのか?
  2. 自分を知る1000問をどう使いこなせばいいのかを知る
  3. メモを使うことで、どのように行動に移せるかを知る

 

このことを意識してこの本を読んでいこうと思います。

 

まとめ・要約

最重要エッセンスは一言で言えます。

「ファクト→抽象化→転用」という最強のフレームワーク

これが「メモの魔力」の全容です。

 

どうやってそれをうまくやっていくのか?ということがこの本では、書かれています。

この「ファクト→抽象化→転用」というフレームワークを文にすると

①インプットした「ファクト」をもとに、

②気づきを応用可能な粒度に「抽象化」し、

③自らのアクションに「転用」する。

となります。

 

これに「メモの魔力」をかけると

  1. 気になったことをメモする
  2. 気になったことを要素に分解する
  3. 自分の課題と合成できないかを考える

となります。

 

本文の量から分かるように前田さんが一番大事だと考えているのは、「抽象化」です。

 

抽象化では、What,How,Whyを使った考えを使います。

この「抽象化」をする時にこの三つの内のどれを使うかがとても重要です。

 

抽象化するときに価値が高いのは、後者の二つだそうです。

なぜなら、「転用」可能性が高く、転用した時のインパクトが大きいからです。

 

抽象化するときにこの3つの問いをたてると、抽象化の精度が上がり、メモを取るのが楽しくなります!

まるで魔法にかけられたようにどんどんメモを取りたくなりますよ!

 

感想

f:id:acfoapon:20190110212447j:image

 
一番心に残ったのは、 次の一文です。

この本を読んで「さあメモ、抽象化を始めよう!」と意識は変わるのは思考癖としてはいいですが、その人自身に切羽詰まった問題意識、すなわち転用すべき他の具体課題がないと、単なるゲームで終わってしまうと言うことです。

 

この文はp93にある文章です。僕は年に少なくとも200冊は本を読んでいるのですが、実用書やビジネス書を読んでもだだ「読んだだけ」で終わってしまう本も多々あります。

よくよく考えれば当然なのですが、本を読んだとしてもその知識を使う場面がなければ「宝の持ち腐れ」ですよね?

 

なので、僕はまず自分の具体課題を決める必要がありました。

その課題として、「色々な人が交流を深めれるにブログを育てあげる」という目標を立てました。

 

毎日色々な人が交流できるようなブログに6月までに育てるのが、今年の上半期の目標であり、課題です!

 

追記

 

僕がやった最近のメモです。

f:id:acfoapon:20190120214239j:image

 

前田さんのようにめちゃめちゃすごいメモ力では無いですが、日常全てをアイディアに変えるメモ術を使っていこうと思います!

 

 

あなたが今すぐにGoogle HOMEを購入すべき三つの理由

Google Homeがめっちゃ便利です。

f:id:acfoapon:20190109235810j:image

音楽をかける、タイマーをかける、エアコンを操作する、

 

これら、全てが、「声」で出来ます。

 

一つ目の理由

f:id:acfoapon:20190109235006p:image

今なら、YouTube musicが無料で使うことが出来る。

 

4月までの期間限定でYouTube musicをただで使うことができます。

月額980円分が三ヶ月タダです。

そのため、Google HOME Miniは3240円で購入できるので、実質無料で購入することが出来ます。

 

二つ目の理由

f:id:acfoapon:20190109235130j:image

いちいちリモコンを操作する必要がない

声だけでエアコンやテレビを操作できるので、スマホを操作していたとしてもたくさん遊ぶことが出来ます。

控えめに言って神です。

 

三つ目の理由

f:id:acfoapon:20190109235258j:image

寝ている時でも家電を操作できるので、楽に色々出来る。

寝起きのだるい時に、声で家電を操作できるので、とても良いです。

 

音楽をかけて、すっきり目覚めることが出来ます。

そのため、とてもおススメです!

 

 

 

 

この三つの理由が購入するべき理由です!

 

 

免許を取るのは、合宿がお勧め

免許を取ることが出来ました!

免許を取る点で大変だったこと

f:id:acfoapon:20190108180915j:image

一番大変だったのは、通学だったので自分でスケジュールをたてることでした。

通学だと自分が入りたい時に車の予約が出来ないということがよくあります。そのため、自分がやりたいスケジュール通りに行かなくて本当に大変でした。

 

 

 

絶対合宿の方がいいです。

値段も安いし、車のことだけを考えればいいので、合宿をお勧めします。

 

 

テスト勉強も無いので、今日はゆっくり寝ます。

 

 

【初心者必見】あなたのブログを劇的に見やすくする方法3選

 

自分のブログ地味だな…。という悩みを一度は経験すると思います。

そんな悩みを解決するためにこの記事を書きました!

 

それでは、どうぞ

 

写真を使う

f:id:acfoapon:20190107214407j:image今時、フリーの写真は探せばいくらでも出てきます。

そのため、記事に1枚くらいは写真を使いましょう!

写真をつかうことで劇的に見やすくなります。

 

「写真 フリー」と調べれば、確実に何かは出てきます。

 

見出しや目次をデフォルトから変更する

f:id:acfoapon:20190107214700j:image見出しや目次がデフォルトだと簡素すぎてとても見にくいです。

そのため、デフォルトから変更しましょう!

そうすることで圧倒的に見やすくなります。

 

僕が参照したのは、以下の二つの記事です。

はてな 見出し」や「はてな 目次」

で調べてると色々出てきます。

 

www.notitle-weblog.com

kimix.hatenablog.com

ブログのテーマをデフォルトから変更する。

f:id:acfoapon:20190107214755j:image見出しや目次と同様に簡素すぎると、とても見にくなっています。

そのため、テーマを自分のブログに反映させましょう!

 

そうすることで、デフォルトよりも見やすくなります!

以下の記事を参考にさせていただきました!

 

moonnote.hateblo.jp

 

moonnote.hateblo.jp

追記

今回の記事はどうでしたか?

これからも記事を書いていくので、是非読者になっていただきたいです!

 

ご精読ありがとうございました!

 

【まとめ 書評】五分でわかる「死ぬこと以外かすり傷」 著者:天才編集者(箕輪)

 

死ぬこと以外かすり傷

死ぬこと以外かすり傷

 

目的

出版不況と言われる中で、ヒットを飛ばしまくる箕輪さんの行動原理を知り、自分の生活に生かすことを目的として購入した。

大物を口説く天才と言われている箕輪さんの異能の一端を手に入れるために読む。

 

要点

どのように行動すれば、大物を口説くのかがわかった。これは、殆どの場所で生かすことが出来ると考えられる。

  1. 丸裸になる
  2. 憑依レベルでブンセキする
  3. 帰る場所がある人間に人は熱狂しない

 

この三つが、大物を口説く秘訣だ。

1、丸裸になる。

シンプルだ。

自分の身の上話や失敗談をして、他の人に言われてしまうとまずいことも話してしまうこと。そして、相手に心配されるくらい無防備になることです。

 

2、憑依レベルでブンセキする
大物といっても、人間だ。

なので、

(略)「こいつとならやってもいいかな」と思わせる言葉を捻り出して相手の感情を動かすことが出来れば、チャンスはあるはずだ。

そのためには、大物が「こいつは俺のことをすごくわかっている」と思うようなキラーワードを考え、どんな方法で伝えればいいのかということを考え尽くす。その考えがうまくハマった時、大物を口説き落とせる。

 

3、帰る場所がある人間にひとは熱狂しない

会社の権威をきて仕事をするのではなく、個人として覚悟を示す。

それが、人を口説く秘訣だ。

会社はあくまでも個人の集合体だ。会社など関係なく「こんなこと言っちゃヤバイだろう」という意見でも平気な顔で表明する。(略)会社に相談しなければいけない難題も涼しい顔で即決し死に物狂いで辻褄を合わせる。

この発言のように、まるで個人事業主のように仕事を取ってきていることがわかる。しかし、辻褄合わせはしっかりやる。そのようにしているため「この人なら仕事を任せても大丈夫」と相手の会社と自分の所属している会社の両方に信頼される。

 

 

感想

この本を最初に読んだ時、二つの感情が湧き上がった。ぶっ飛んでるな、タイトル通りに。「死ぬこと以外かすり傷」という言葉がピッタリだ。

胸を内側から掻き毟られたような気がした。なぜこんなに差がついているのか?なんで?悔しいと思った。

読む度にに悔しい思いをする本に出会ったのは、初めてです。

 

僕自身も周りの友達にぶっ飛んでいると言われているので、同族嫌悪ってやつかもしれないです。

(今の実績を見るとおこがましいという発言が飛んできそうですが…。)

この仕事術と考え方を自分の中にインストールするためにまずは、「憑依レベルでブンセキ」「自分で責任を持つ」この二つを徹底します。

 

今後やる事

「憑依レベルでブンセキ」「自分で責任を持つ」

の二つです。

 

憑依レベルでブンセキは友達にやる。

やり方は、

  1. 友達の性格をざっくり%で示す
  2. 興味がある事を書き出す
  3. コンプレックスを書き出す
  4. 大切にしてる考え方を見つけ出す

 

自分が出来るレベルで将来役立ちそうな仕事や研究は引き受ける

  1. キャパオーバーのレベルかを確認する
  2. 背伸びすればいけそうだったら引き受ける
  3. 無理そうなら仲間と協力する

この二つのことを、PDCAの考え方も入れながら、やっていきます。

 

 

ご精読ありがとうございました。

 

 

死ぬこと以外かすり傷

死ぬこと以外かすり傷

 

 

 

自動車学校に行く前に知っておきたい3つのこと

f:id:acfoapon:20190105202225j:image

今日、無事に自動車学校を卒業したので、記事にしたいと思います。

僕は、合宿じゃなくて通学だったので友達との話を聞いて違いを考えてみました。

 

どのくらいの期間自動車学校に行ったのか?

8月の頭に始めて、1月の頭に入ったので、約半年かかりました。

なんでこんな時間がかかったかというと、仮免許をとった後に学科の試験を全然受けなかったからです。

そのため、車に乗ってから一ヶ月乗車期間が空くということもありました。その結果行く時間がめちゃ目や伸びました。

 

 

 

デメリット1合宿じゃない限り異性との出会いは無い

もし、理系大学にいてサークルに入っていないけど女子と連絡先交換したい!と考えるなら、合宿をお勧めします。

 
通学だと、どうしても仮免許試験の時とか救命講習の時などイベントの時しか出会いがないです。

そのため、一緒にご飯を食べるなどのイベントごとはおきません。

 

会う回数が少ないので、よっぽどのイケメンでない限り彼女になる程度の好感度にはなりません。

 

なので、「免許と一緒に彼女も!」

という方には合宿をお勧めします。

 

デメリット2卒業までの期間が伸びると、乗車を伸ばされる可能性が上がる

実際三回も伸ばされました。

間を二週間と一週間とか開けまくったので、仕方ないといえば仕方ないですがめっちゃ伸びました。

 

メリット1長い期間いると、教官に名前を覚えてもらえる

 

半年もいたので、珍しい存在だったんでしょうね

めっちゃ顔を覚えられていました。

 

 

 

通学だと、このようなメリット、デメリットがあります。

なので、まとまった時間が取れるなら合宿をお勧めします!

 

 

【大感謝】ブログでの挫折の原因と解決策

まず、累計PV数が2500を突破しました。ありがとうございます。

 

挫折した原因

まず、僕は、4月くらいから始めました。しかし、自分が出来るレベルで目標を設定しなかったので、挫折しました。

 

挫折した原因

  1. ビジネス本を1日1冊読んでそれをどうやってまとめようか考えてなかった。
  2. なんでブログを始めたのか?という当初の目的を忘れた。
  3. ブログを一緒にやる仲間を作れなかった。

 

これらの原因を最近知ったPDCA力を使い分解してみました。

 

解決策

  1. どうやってまとめるかのフレームワークを作ればいいのでは?
  2. 目的を明確にして掲げておけばいいのでは?
  3. 自分から、ツイッターの人をフォローすればいいのでは?

 

と考えました。

 

1. まとめるかのフレームワークとして目的、要約、レビューという流れでやればいいのでは?と考えました。今、実行中です。

2. 目標を明確にした張り紙を壁に貼る

3. フォローして、交流しています。

 

 

ご精読ありがとうございました。